幣殿
本殿と拝殿の間に位置する建物。
神宮内宮の御用材で平成7年に増築。
内宮御昇殿を復元させる造りとした。
宝物殿
宝物殿内にも多くの文化財や鏝絵があるが、建物そのものも貴重な建造物。
昭和2年に十四社が合祀されたうちの一社・十社大明神の本殿だったとされる。
神宮遥拝所
富山県射水市から、はるか伊勢神宮に拝礼するため設けたもの。
この瑞垣も、神宮の御用材。


石灯籠
平成元年に整備したもので、大小あわせて百数十基ある。
正月の初詣と、春・秋祭りの宵祭りに点灯し、境内が幻想的な雰囲気に包まれる。



南参道 鳥居
神宮式年遷宮の御用材を使い、平成27年に設置した。
当神社で唯一の木造の鳥居。
竹内源造作の参道橋
鏝絵作家の竹内源造が
昭和15年(1940年)につくった橋。
竹内源造最晩年の作品。
モルタル製で、小杉左官らしい精緻で丁寧な仕事。